『麻雀の牌効率を覚えよう』

 
牌の表記
筒子:①②③④⑤⑥⑦⑧⑨
策子:123456789
萬子:一二三四五六七八九
字牌:東南西北白發中

 

「牌効率」というのを勉強すると、勝率にも直結するので、麻雀がもっと面白くなります。特に覚えたての麻雀初心者はしっかりと牌効率を学ぶともっと麻雀が楽しくなるはずです。

 

「①②②③④④567二二三四」

 

例えば上記の手牌に三萬を引いてきたのなら2筒を切ってピンフのテンパイに取れます。また、2筒を引いてきたのなら、二萬を切ればテンパイにはなります。

 

しかし、待ちの数が、2筒が1枚と4筒が2枚しかなくて、効率が悪いです。しかも、ピンフもタンヤオも付かないので、打点が低くなりますよね。

 

こういう場合には、テンパイをとらずに、1筒を切ってみよう。

 

「②②②③④④567二二三四」

 

そうすると一向聴の状態に戻ってしまうが、次に1筒以外の牌でテンパイになった場合は、ほぼ確実にタンヤオが付く上に、ツモってくる牌に寄れば、ピンフとタンヤオに2役が付くので、打点的にも大幅に上がります。その上、役が確定するので、リーチを掛けずに黙テンすることも可能です。

 

このように、テンパイするだけが麻雀ではなく、1手を入れ替えることで大きく、打点を上げることが麻雀の醍醐味でもあります。

 

例えば、この状態から3筒を引くと、ピンフとタンヤオのほかに、イーぺーコーの役も付くので、リーチを掛けると、満貫になります。麻雀で一番、スタイルが関係してくるのは、二向聴の状態でしょう。

 

一向聴の状態にまでなると、手牌が決まっている場合が多いので、一番センスが問われるのは二向聴ですね。

 

『牌効率を覚えよう(配牌編)』

麻雀において牌効率は大事

配牌時に、「最終形」を意識して、麻雀をするようにしましょう。

 

あくまで、「理想形」といってもいいぐらいなので、途中で何をツモってくるかで、内容はコロコロ変わってきます。なので、臨機応変に対処するようにしましょう。

 

「④245689一九東東白白」

 

こういう配牌の場合、東と白を鳴いて策子に寄せて、「東、白、ホンイツ」で満貫を目指すのが一番早い手でしょう。

 

しかし、④と一九を捨てて、ホンイツを目指す際に、策子の一気通貫もあるということに気づいていますか?

 

1つも鳴かずにこれの最終形とは、「123456789東東東白白」となり、「東、メンゼンホンイツ、一気通貫」となり、ハネ満以上が確定します。

 

ドラかリーチかツモで2翻以上が絡めば倍満も考えられる手牌です。

 

このように、配牌から、最終形をイメージすることによって、最高打点を出せます。基本的に最終形までの向聴数は4までにとどめておいたほうがいいでしょう。

 

最終形が5向聴になってしまうと、実現するのが難しく、それを無理に目指してしまうと、振込みマシーンになってしまうからです。

 

配牌時にイメージし、対局中も常に効率を考えることで、打点面のレベルアップにつながります。